8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会( 9月 5日)

また、市民ICT社会を享受できる仕組みとして、独自の総合アプリMy府中を11月にスタートさせ、市民双方向情報共有実現する情報プラットフォームとして、対話を通じて市民行政との距離を縮め、デジタルコミュニケーション領域を拡大しています。令和3年度末で5,000ダウンロードを達成し、デジタルクーポンの配信も登録者数増加に寄与しました。  

府中市議会 2021-06-23 令和 3年厚生常任委員会( 6月23日)

それ以上に国は行政コスト削減で今回一律給付について、非常に行政コストがかかったわけですけれども、今後ウイルスに対するワクチンの接種にしても、マイナンバーカードがあれば接種券発行とか、そういった手続が非常に楽になって、結局国民の負担は、それによって少なくなると思うわけで、行政コスト、それの見返りとしての個人のメリット、そういったことを含めて今後ICT、社会を日本全体としてつくろうと思えば、やはりマイナンバーカード

広島市議会 2019-02-21 平成31年第 1回 2月定例会−02月21日-03号

今回改定する本市の総合交通戦略については,少子高齢化のさらなる進行などの社会経済情勢の変化を踏まえながら,集約型都市構造への転換や200万人広島都市圏構想といった都市の将来像を実現するため,現在実施している交通施策の再検証と必要に応じた見直しを行い,自動運転など急速に進むICT社会への対応など新たな取り組みを加えたものを学識経験者交通事業者関係行政機関関係団体で構成する広島総合交通戦略協議会

東広島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

子どもたちがICT社会と適切なかかわりを身につける教育とともに、現在、東広島市が行っておられる児童生徒の生きる力の育成を進めていただきたいと思います。そのためには、学校設備職員体制等教育環境に惜しみない投資を望みます。 以上で再質問を終わりますが、最後に私から2点ほど要望したいと思います。 1点目の要望は、職員等への情報セキュリティ教育です。 

広島市議会 2017-09-22 平成29年第 3回 9月定例会−09月22日-02号

市場を取り巻く状況は,ICT社会の発展により消費者生産者が直接つながり,物が流れるようになり,その機能は変化せざるを得なくなってきています。  広島市には,食肉市場東部市場中央市場と三つありますが,東部市場中央市場はやがて合体し,スリム化を図らなければならない状況がやがて来ると思います。  

広島市議会 2015-12-08 平成27年第 6回12月定例会−12月08日-02号

その年に策定された2010年から2015年までの広島ICTビジョン市民主役となるICT社会実現の中に,取り組み施策としてテレワークの推進があり,人の移動の抑制による温室効果ガス排出量削減のほか,子育てや介護等の課題を抱えている職員が多い中,ワーク・ライフ・バランス──仕事と家庭生活の調和の実現や多様な就労形態の提供,業務効率の向上を目的として,市職員テレワークを実施しますと書かれています。

広島市議会 2012-06-26 平成24年第 2回 6月定例会−06月26日-02号

観光庁の実施する訪日外国人観光者受け入れ観光整備事業で全国の17都市の中の1都市として戦略都市に指定されておるわけですが,訪日外国人旅行者の訪問を促進するとともに,リピーターの増加を図るため,先進的・モデル的な事業を国により実施する地域であると聞いていますが,無料公衆無線LANは,観光者をもてなす整備で,さらに本庁とか区役所などの公共施設交通拠点教育施設等に広範に整備することが,市民主役となるICT社会

  • 1